「リースバックとは?」
「リースバックのメリットって何?」
「リースバックを利用すると後悔するか知りたい」
今回は、リースバックについて解説します。
リースパックとは自宅を売却して、その自宅の賃貸契約を結びそのまま住み続けることです。
売却資金を得られるため、一時的に生活が安定します。
しかし、家賃を払い続けるデメリットがあるため、リースバックを利用する際は概要をしっかり理解しておくことが大切です。
本記事の内容は以下についてです。
- リースバックとは?
- リースバックのメリット
- リースバックのデメリット
- リースバック契約の流れ
最後まで読めば、リースバックの利用方法まで理解できます。
リースバックすべきか悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
なお、弊社(株式会社 AlbaLink )は不動産に強い専門業者です。
ご相談くだされば、ご家族がリースバックすべきかサポートするのでお気軽にお問い合わせください。
リースバックとは?
リースバック
住宅を売却するが、賃貸契約を結ぶことで売却した住宅にそのまま住み続けること。
リースバックを利用すれば、売却資金で一時的に生活を安定させることが可能です。
リースバックと以下の2つについて違いを解説します。
- リバースモーゲージとの違い
- 不動産担保ローンとの違い
それぞれ解説するのでご覧ください。
リバースモーゲージとの違い
リバースモーケージ
持ち家を担保にして金融機関から生活資金目的の融資を受けられるシニア向けのローン。
リースバックは不動産取引である一方で、リバースモーゲージはローン商品です。
両者の詳細の違いは以下のとおりです。
項目 | リースバック | リバースモーケージ |
契約の形態 | 不動産売却契約 不動産賃貸借契約 |
金銭消費貸借契約 |
融資の有無 | 無 | 有 |
転居の有無 | 無 | 無 |
所有権移転手続きの有無 | 有 | 無 |
資金用途 | 自由 | 生活資金(原則) |
リースバックは自宅を売却して賃貸として住むため、売却資金を自由に使えます。
しかし、リバースモーケージは老後資金目的の融資であるため、用途が生活資金だけに限定される点に注意しておきましょう。
不動産担保ローンとの違い
不動産担保ローンとは住宅などを担保にしてローンを受け取る方法ですが、ローン完済後も住宅に住み続けられます。
リバースモーケージは利息のみを返済しますが、不動産担保ローンは利息と元本を返済する必要があります。
また、リバースモーゲージと異なり、不動産担保ローンは返済終了後も不動産を手元に残すことが可能です。
リースバックのメリット
リースバックのメリットは以下のとおりです。
- 自宅売却後も住み続けられる
- 月々の支出が家賃だけになる
- 住宅を所有するリスクがなくなる
順番に解説します。
自宅売却後も住み続けられる
リースバックは性質上、住宅にそのまま住み続けられます。
生活が厳しいときに、売却でまとまった資金を手に入れることも可能です。
月々の支出が家賃だけになる
賃貸として利用するため、固定資産税や都市計画税を支払う必要がありません。
月々の出費が家賃だけになります。
マンションの場合は、修繕積立金・管理費も負担せずに済むでしょう。
住宅を所有するリスクがなくなる
住宅を所有すると、以下のリスクに直面します。
- 時間経過による資産価値の減少
- 災害リスク
- 定期的なメンテナンス
しかし、賃貸として利用すれば購入した貸主が上記を負担するため、借主がメンテナンスなどをする必要がありません。
リースバックのデメリット
リースバックのデメリットは以下のとおりです。
- 売却相場より安くなる
- 家賃が高い
- 自由にリフォームできない
- 利用できない可能性がある
- 自宅の買い戻しができない可能性がある
順番に解説するのでご覧ください。
売却相場より安くなる
買取業者はリースバックで住宅を購入する際に、賃貸として貸した家賃収入で回収できるように購入価格を決定します。
賃貸収入で利益が出るよう調整するため、売却相場は安くなりやすいです。
仮に売却相場が高かったとしてもその分、家賃が高くなる可能性があります。
家賃が高い
家賃は以下の計算式で表されます。
家賃費用
=基礎価格×期待利回り+必要諸経費等
不動産業者が住宅購入費用を回収するために、家賃は高く設定されやすいです。
家賃を低くするために、複数の不動産会社に査定を依頼することが大切です。
自由にリフォームできない
リースバックを利用すれば、住宅の所有権は買い手に移ります。
そのため、長年住んでいた自宅であってもご自由にリフォームできないため注意しましょう
利用できない可能性がある
売却査定してもオーバーローンだとリースバックを利用できない可能性があります。
オーバーローン
住宅ローン残高が住宅の売却額を上回っている状態。
リースバックを利用するには、ローンを完済し抵当権を抹消する必要があるからです。
抵当権の説明や抹消方法については、関連記事「35年ローンの途中でも家を売ることは可能!売却方法と注意点を紹介」で詳しく解説しているのでご覧ください。
自宅の買い戻しができない可能性がある
リースバックは、自宅の買い戻しが難しいです。
買い戻しする際は、売却価格よりも10〜30%ほど高くなり売却資金よりも多くの出費が必要だからです。
また、買い戻しする場合は、買い戻しに関する規定を契約時に明記しておく必要があります。
リースバック契約の流れ
リースバック契約の流れは、以下の4ステップです。
- リースバック運営会社に査定を依頼する
- 物件調査にて査定してもらう
- 契約を締結する
- 決済して賃貸が開始される
順番に解説します。
リースバック運営会社に査定を依頼する
まずはリースバック運営会社に査定を依頼して、いくらで売却できるのか確認します。
簡易査定では以下の費用を確認されやすいので、把握しておきましょう。
- 固定資産税
- 管理費用
- 共益費
簡易査定の結果は1〜2日ほどで判明します。
物件調査にて査定してもらう
簡易査定後に、現地で調査する本査定があります。
本査定は3日〜1週間ほどかかり、実際の売却額や家賃費用の確認が可能です。
簡易査定と比べて金額が大きく変わる可能性もあるため、注意しておきましょう。
契約を締結する
本査定の売却額・家賃で問題なければ、売買契約や賃貸借契約を結びます。
契約時に特に確認すべき項目は以下のとおりです。
- 金額
- 期間
- 買い戻しの可否
- 賃貸借契約の種類
ご家族の経済状況を確認しながら契約することをおすすめします。
決済して賃貸が開始される
決済すればリースバック手続きが完了です。
決済日から賃貸契約が開始となり、家賃が発生します。
代金を一括で受け取り、使い道に制限はありません。
リースバック契約を行う際の注意点
リースバックを行う際の注意点は以下のとおりです。
- 契約内容をしっかり確認する
- 複数の業者に査定を依頼する
- 無理なく支払える家賃かシミュレーションする
順番に解説します。
契約内容をしっかり確認する
リースバック契約時は売却金額や家賃など契約内容をしっかり確認しましょう。
また、契約の更新がない定期借家契約を結ぶと居住できる期間が限られてしまいます。
買い戻しを考えている方は、買い戻し可能かを確認することも大切です。
複数の業者に査定を依頼する
リースバックで売却額を査定する際は、必ず3社以上の業者に依頼してください。
3社以上比較すれば、売却相場がわかり高い金額で売却しやすいからです。
ひとつの業者のみに絞ると数百万円単位で損する恐れもあります。
無理なく支払える家賃かシミュレーションする
家賃が返済できるか契約前に確認することも大切です。
リースバックしてローンの支払いから解放されても、家賃で月々の返済が厳しくなったらリースバックした意味が薄くなってしまうからです。
家賃以外にも、更新費や保険料など考えられる費用を確認しておくと安心できます。
リースバックが向いている人
リースバックの利用がおすすめな人は以下のとおりです。
- 老後資金の確保したい人
- 相続資産を整理したい人
- 家に住み続けたい人
- 住宅ローンを完済したい人
順番に解説します。
老後資金の確保したい人
リースバックは住宅を売却できるため、大きな資金を得られます。
そのため、以下のような人におすすめです。
- 老後の生活費が足りない
- 年金で生活できるか不安
- リバースモーゲージだと条件があわない
老後に不安がある方のひとつの選択肢として適しています。
相続資産を整理したい人
原則、戸建て住宅は相続の対象になります。
そのため、リースバックして所有者が第三者になれば相続対象になりません。
相続資産を整理したい方にリースバックはおすすめです。
家に住み続けたい人
リースバックを利用すれば、ローンの返済が厳しくなっても自宅に住み続けられます。
住み慣れた家から離れたくないご家族に適しています。
住宅ローンを完済したい人
老後が近いがローンを返済しきれず、不安を抱えているご家族も多いでしょう。
ローン残高次第では、リースバックを利用すれば売却資金でローンを完済できます。
ローンを完済すれば安心して老後の生活ができます。
まとめ
本記事では、リースバックについてご説明しました。
リースバックとは自宅を売却するが、賃貸契約をしてそのまま家に住み続ける方法です。
リースバックを利用すれば、ローンの返済が難しくてもマイホームに住めます。
ご家族と相談してリースバックすべきか検討しましょう。
なお、弊社(株式会社AlbaLink)は、年間相談実績が3,000件以上の不動産に強い専門の買取業者です。
ご家族がリースバックを利用すべきかについても相談可能です。
老後の生活について悩んでいる方はお気軽にご連絡ください。
Writer
最新記事 by Writer (全て見る)
- 立ち退き料の相場はいくら?内訳や交渉時のポイントも解説 - 2024年12月3日
- 共有持分権とは?共有持分や共有状態を解消する方法を解説 - 2024年11月28日
- リースバックとは?メリット・デメリットや契約する時の注意点を解説 - 2024年11月28日